LPA Information
-
2021.09.22
【お役立ちコラム】自分らしく表現することは「新しい」を生み出す2
コラム
プルアラウンド株式会社 代表 杉浦 哲郎氏、連載2回目。 1回目の前編「バンドマン時代」では、「長いものに巻かれるのではなく、自分らしく表現すること」これこそアートである音楽の醍醐味であることを教えていただきました。 最終回の2回目はIT革命によりCDが売れない時代に突入し、知名度が上がる一方で生活は苦しくなっていく。 このジレンマをどう解消し、会社設立までにいたったか。 時世を掴み、「新しい」を生み出す為に必死に努力し起業を決意した時に「奇跡の電話」が! 自分らしく表現することは「新しい」を生み出す ~バンドマンの時にITバブルを経験して私が学んだこと~ ...
-
2021.08.27
【お役立ちコラム】自分らしく表現することは「新しい」を生み出す
コラム
今回から2回連載していただくのは、プルアラウンド株式会社 代表 杉浦 哲郎氏です。 WEBに関するマーケティングやプロモーションに長けており、現在、弊社のHPリニューアルをご担当いただいております。 代表の杉浦氏は温和な話術でコミュニケーションに長け、スマートな助言で仕事を進めていく素敵な方です。 しかーし、実はメジャーデビューの声が掛かる程の人気ミュージシャンであり、様々な経験を通して沖縄で会社を経営するに至ったようです。 その秘訣は「長いものに巻かれるのではなく、自分らしく表現すること」 自分の好き=個性を表現し、他者に共感され、価値を感じてもらう。 これこそ...
-
2021.07.30
【お役立ちコラム】エフィカシーを高めるコミュニケーション ~ 時間は未来から現在に向かって流れています~
コラム
プロコーチであり、経営コンサルタントでもあるシンク・エイ株式会社 代表 松本 浩氏はエルパ経営陣のコーチング講師としてもお世話になっています。 前回のコラム 「エフィカシーを高めるコミュニケーション ~ 大切な人の未来を信じていますか?~」 では「必ずできる!」と確信し未来に向けて応援する大切さを教えて下さいました。 今回は最終回、「時間は未来から現在に向かって流れています」です。 失敗は過去のもの。 成功する未来をいかに描いて信じるか。 「失敗は成功の基」の本質を分かり易く教えて下さっています。 「肩の力を抜いて、穏やかな気持ちで、未来から現在に流れる時間を...
-
2021.06.23
【お役立ちコラム】エフィカシーを高めるコミュニケーション ~ 大切な人の未来を信じていますか?~
コラム
今回から2回連載していただくのは、エルパ経営陣のコーチング講師としてもお世話になっている、 シンク・エイ株式会社 代表 松本 浩氏です。 プロコーチであり、経営コンサルタントでもある松本先生はいつも目から鱗のアドバイスや考え方を授けてくれます。 この気付きを共有したい!と思い、連載を依頼しました。 どんな方でも即実践できる内容となっております。 どうぞお楽しみください。 「大切な人の未来を信じていますか?」 「できると思えばできる」 というのは根性論ではなく、認知科学が出した結論です。 子供と公園で遊んでいた時、サッカーの練習をしている子供の...
-
2021.05.27
【お役立ちコラム】ミリオン作曲家 成瀬英樹の「いつの時代でも活躍できる」秘談(3)
コラム
作曲家の成瀬英樹です。 AKB48に20曲(うちトップ5ヒット4曲)提供しています。 2016年のミリオンセラー「君はメロディー」が代表作です。 2007年に「BINGO!」という楽曲でAKB作家デビューした僕は、2009年以降の空前のAKBブームも、乃木坂46を始めとする「坂道シリーズ」の台頭も、AKBのライバルたち「ももクロ」や「アイドリング!」などのブレークも横目で見ながら体感をしてきました。「AKBチーム」の一員と勝手に自認していた僕は「頑張れAKB!」と心で応援しながら、日夜楽曲作りに勤しんでいました。 かといって僕は日本のアイドルに特別詳しいわけでもなく、...
-
2021.04.27
【お役立ちコラム】ミリオン作曲家 成瀬英樹の「いつの時代でも活躍できる」秘談(2)
コラム
作曲家の成瀬英樹です。 前回(マンスリー2021年3月掲載)は「ファンベース」という書籍を元に、僕たち音楽家の次の時代の生き方のご提案をさせていただきました。 今回はその続きです。 僕自身は、1997年にFOUR TRIPSのボーカル&ギター、そして作詞作曲担当としてデビューしたのが音楽業界に入った始まりでした。 バンド解散後は音楽に携わるほとんどの仕事をやったと思います。 バンドやアイドルのプロデュース、ギター・ウクレレのレッスン、ラジオのDJ、ソロとしてのライブ活動、手嶌葵さんなどヤマハアーティストのサポートギタリスト、専門学校の先生etc… そんな中で、...
-
2021.03.29
【お役立ちコラム】ミリオン作曲家 成瀬英樹の「いつの時代でも活躍できる」秘談(1)
コラム
今回からこのコラムで3回の連載をさせていただきます、作曲家の成瀬英樹です。 作曲家と言っても、僕は音楽的教育は一切受けておらず、52歳になりますが、譜面は一切読めず、鍵盤も大の苦手であります。 きっとこのコラムをお読みの方とは真逆の音楽人生を送ってきたと思います。 みなさんは幼少期からピアノやバイオリンを習われ、先生について、発表会をする、そのような育ち方をされた方が多いですよね。 いいなあ。うらやましいです。 僕は中学生の時に、ビートルズを聴いて「これだ!」と思いそこから、ロックやポップス一辺倒で育ちました。 ビートルズは譜面も読めずただひたすらに曲を作...
-
2021.02.25
【お役立ちコラム】個を活かす時代へ ~自己表現力の伸ばし方~(2)
コラム
こんにちは。 エルパ事業推進部で働きながらボーカルレッスンのトレーナーを務めている 石橋 靖將(いしばし やすまさ)です。 これまで20年ほど、学生や若い人に音楽を教えるお仕事に携わってきました。 コラム第1回目は「自分の強みの見つけ方」についてお話させていただきました。 第2回目は「自己表現力の原点」についてお話させていただきます。 これも教え子からの質問に多いテーマです。 もう、答えを先に言ってしまいましょう。 「表現力」とは ズバリ、 「再現力」です。 分かり易く文章で説明するより、簡単なクイズをやってみましょう! <クイズ> あ...
-
2021.01.26
【お役立ちコラム】個を活かす時代へ ~自己表現力の伸ばし方~(1)
コラム
こんにちは。 エルパ事業推進部で働きながらボーカルレッスンのトレーナーを務めている 石橋 靖將(いしばし やすまさ)です。 これまで20年ほど、学生や若い人に音楽を教えるお仕事に携わってきました。 コラム第1回目は 「自分の強みの見つけ方」 についてお話させていただきます。 レッスンや授業の中で、教え子達からの相談で一番多いのが 「自分が何を目指すべきなのか」 というものでした。 夫々が 「音楽で自立したい!」 「自分だけの表現をしたい!」 という目標は持っています。 しかしその中で、どんなジャンル、どんな役柄をやっていけばいいのか、具体的な...
-
2020.12.27
【お役立ちコラム】コロナ禍での新しい演奏活動 ~ピアノコンシェルジュ 枝根誉志氏(3)~
コラム
ピアノコンシェルジュ 枝根 誉志氏の第3回目は「コロナ禍での新しい演奏活動」です。 第1回は電子ピアノと生ピアノの違い、そして生ピアノの魅力について(第1回目投稿) 第2回はピアノの選び方(第2回目投稿) についてお伝えをさせていただきました。 今回はコロナ禍での音楽活動の主流になっているオンラインコンサートについてお話いただきました。 枝根誉志氏コラム3 「コロナ禍での新しい演奏活動」 新型コロナウイルスは未曾有の感染症災害として世界中に甚大な影響をもたらし、 私たち一人ひとりの心に大きなストレスを与え続けています。 ピアノ調律師もコンサー...